水沢茶農業協同組合生産者種類地域情報水沢茶農業協同組合
地図お買い物ひととき質問施設見学

本かぶせ茶
三重県は、かぶせ茶生産で日本一の生産地です

本場の本物本かぶせ

急須

伊勢茶は、全国で3番目の生産量のある、一大産地です
お茶と、茶器はつき物ですが、三重県には、四日市の万古焼をはじめ伊賀焼きなどさまざまな茶器があります
気に入った茶器でお茶を楽しんでください

 

 
地域情報
このページは、水沢の地区内でちょと行ってみようかなと思える場所を紹介します。
冠山茶の木原



三重交通 四日市-宮妻線の終点で降車後、もみじ谷を経て宮妻峡へ向かう山道の途中に上の写真のような村田青麦の歌碑が建立されている。
ここから山を下ったところが冠山茶の木原である。

駐車場も完備されているので、ドライブで立ち寄ることもできる。


冠山茶の木原
(宮妻町)

水沢茶の発祥地といわれている。
詳細はほとんどわかっていないが、一説には平安時代に空海が伝えたお茶の名残とも言われている。

冠山(かんざん)とは、地名であり茶の木が原生している場所ということで名付けられたのであろう。

明治、大正時代は、地元の人が家庭用にはしごをかけて摘んでいたようで雑木林に近いものであった。
昭和56年(1981)に市史跡として指定を受け保存会によって、保護、管理されている。毎年足見田神社に、ここで摘み取られた新茶が献茶されている。


茶の木原の茶摘み

もみじ谷

もみじ谷
(宮妻町)

四日市のもみじの名所として、最近とみに名がしられるようになってきた。
江戸時代の水沢は、菰野藩に属しており藩主土方氏が景勝の地として保全に尽力した。
明治時代に一度伐採の危機を経たが人々の理解と尽力によって現在の姿をとどめている。
今は、四日市の景勝地として大切にされている。
佐々木弘綱はここを

とくおそき 色はあれども 打ちわたす

谷間はすべて 紅葉なりけり

と詠んでいる。

宮妻峡
  宮妻峡・不動滝

鈴鹿連峰から流れ出る清流と変化に富んだ岩石が織りなす自然の造形美豊かな渓流。
ここ宮妻峡はキャンプにハイキングにアウトドアファンには応えられない魅力がいっぱい
鎌ケ岳をはじめとする鈴鹿山脈の登山口としても多くの人に親しまれている

瀬戸用水

瀬戸用水と溜池

「水が沢山ほしい」水沢の名のおこりともいわれるように、水沢は地理的に水利が悪く飲み水にも事欠く状況であった。
江戸時代前期、当時の庄屋「辻久善」は水不足の解消は水路を開き溝を配水するしか方法は」ないと考え、大変な苦労をして、内部川上流「瀬戸堰堤」から取水をし、マンボを設け、多くの溜池を築いて田畑を潤した。

現在、水沢町の足見田神社でおこなわれる水まつりでは、辻久善の偉業をたたえる「お諏訪おどり」奉納されている。

瀬戸用水

光明寺
光明寺跡
(水沢町字本郷)

自然石の梵字と仏の姿らしい絵が刻まれた小さな碑が杉林の中、見るからに建物の跡地とわかる場所にある。

ここが南北朝時代(1384)僧円霊が将軍足利義満に要請し建立された光明寺跡である。

現在、東西25間(45m)、南北1町(120m)の平坦地は茶園となっているが、織田信長に焼き払われるまで約2世紀の間七堂伽藍をはじめとして如堂所28院を擁して栄華を誇っていた。跡地からは仏具、五輪塔、瓦類などが出土している。

ここから出土した鈴(リン)は現在、常願寺で使われている。

 
寺里神明社
  寺里神明社跡
(宮妻)

応永28年(1421)光明寺の守護神として山之坊に寺里五座(八王子社、加茂社、本社神明宮、天白社、土御前社)が鎮座した。

明治43年(1910)、足見田神社に合祀する。旧跡はいつのまにか崩れ、往時を偲ぶものに一対の石灯篭があり、「文化4年(1817)丁丑(ヒノトウシ)」刻まれている。

大福社
大福社跡
(谷町)

大福社跡は、鏡谷社とも言うが、社殿は正安2年(1300)に建立され、谷村の鎮守として祀られていた。

大福社から南へ参道があり、鳥居と常夜燈を両側に構えていた。

秋には豊作を祝う祭りが行われた。

明治41年(1908)足見田神社に合祀され拝殿は谷町の消防ポンプ格納庫、常夜燈は谷町の入り口に移されている。

 
谷町の入り口、鈴鹿池のほとりに立つ常夜灯
弘法杉
弘法井戸・弘法杉
(三本松町・谷町)

弘 法大師が諸国巡錫の時の物語りが水沢にもある。むかし、長い間雨が降らず水がかれ飲み水もままならず村人が大変困窮していた時、弘法大師が飲み水を求めた が水がなく断ると大師は不憫に思い、もっていた杖で地面を「トン」と突き、そこからこんこんと清水が湧き出し井戸のようになったという。村人は大喜びで弘 法大師の遺徳をたたえ「弘法井戸」と呼び以来この井戸の水はかれたことがない。

また、大師が、杉の枝でつくった箸で昼飯を召し上がった後、泉のほとりの地面に箸を突きさしそれがやがて根付き芽がふき大きな木に成長したのが、弘法杉とよばれている。

 
常願寺畑
   常願寺畑と中川教宏


水沢は全国でも有数の茶生産地帯です。この一大茶産地の礎を築いたのが中川教宏です。江戸時代の後期文化文政の頃に京都に勉学のため滞在した氏は、茶産地である宇治を視察し、産業としての茶業の振興を思い立ち水沢に茶を播いた。これを、常願寺畑という。

薬師堂
薬師堂
(瑠璃山妙照寺・三本松町)

正応元年(1288)4月の地震の際、不思議にも本尊薬師如来像が大門池南側の大木の枝の上で発見され、それを祀ったものがはじまりである。

その後、元中元年(1384)に堂が建立された。

歯痛、頭痛に効果があると近郷近在より参詣する者が多く、本堂南側に湧き出る清水があり飲用すると歯痛、頭痛をはじめ体の痛みや解毒の作用があるといい伝えられている。毎年3月8日に春の法要が崇敬者によって営まれている。

 
津田氏陣屋跡
津田氏陣屋跡
(本町)

戦国時代、織田信長が上洛をめざして伊勢の平定を進める中、当地の坂田丹後守城が兵火により焼失し、加治孫九郎も降伏した。

その後、津田八郎五郎が代官として当地をおさめた

 
加治信濃
加治信濃守城跡
(水沢城跡・本町)

室町時代、足利義持のころ応永5年(1398)加治(一説には森)信濃守が辻瀬戸(今の常願寺境内)に城を築いた。その後天正5年(1577)7代にて滅亡した。

現在常願寺境内の南と西に土累があり、堀は本堂の背後の西側に潅漑用水路として残っている。東側にも一部土累があり、その上に鐘楼が建っている。常願寺は、本郷(現在の宮妻町)にあったものが戦火のためこの城跡に移設されたと言われる。

 
坂田
  坂田丹後守城跡
(本町)

正 安2年(1300)国司、坂田信濃守重次が東條本町)の山崎(現在の城山)に城郭を造った。その後応永4年(1397)室町時代、足利義満のころまで98 年間本村を治めたが、3代で滅亡した。その後城郭は滝川一益(織田信長の武将)の兵火によって全滅する。標高150mの台地で、現存する遺構面積は約 260㎡である。

伊勢が浜
伊勢ケ浜荻右エ門碑
(茶屋町)

 江戸時代後期の相撲界で、その名を知られた初代伊勢ケ浜関は宝暦13年(1763)2月3日青木川(現在茶屋町)に生まれ、21歳で入門、名を鎌ケ嶽と名乗り、30歳で江戸相撲界前頭筆頭に進んだ。この時、名を伊勢ケ浜と改めている。

41歳で角界を引退したが、相撲の技量と力量に優れ、人格円満な荻右エ門が京都で、小野川、谷風両大関が自己の力量を誇示せんがために、起こした一大紛議を彼の懸命の努力で和解させた話は、今も言い伝えられている。

文政9年(1826 )3月21日64歳でこの世を去っている

 
青木川古墳
青木川古墳群跡
遺物

(茶屋町)

  昭和63年(1988)茶園の農地改良工事中に一号墳、平成2年(1990)に二号墳が発見された。併せて青木川古墳と呼ぶ。横穴式石室で玄室の規模は長 さ約5m幅約1.3mで副葬品は高坏、壷などの須恵器、銀張りの耳環、鉄鏃などが出土し、6世紀後半から7世紀前半の古墳時代後期のものと推定されてい る。青木川には、古代双子の豪族がすんでいたとの伝承があり、この二つの古墳は水沢の歴史に楽しいものを想起させる。現在は埋め戻されてもとの茶園になっ ている。

 

 

歳時記  
 1月 1日 元旦祭
 1月 初旬 どんど焼き
 1月24日 初愛宕(下河内・野田)
 2月 4日 御鍬まつり(足見田神社)
 3月 8日 薬師の春まつり(薬師堂)
 4月 1日 花まつり(一乗寺)

釈迦の誕生を祝って行われる仏事で子供中心のまつりです。揃いの法披で着飾った子供達が、鼓笛隊をバックに釈迦の故事に因んだ白象の張りぼてを引き連れて、町内を練り歩く”茶”発祥の地とも言われる一乗寺に練り込む光景は水沢の春の抒情詩です。
 4月 5日 多度まつり(四ツ谷・青木・東保林)
 4月 誕生祭(足見田神社)
 4月 ゆざらい(用水の清掃作業)
 4月12日 春まつり(足見田神社)
 4月29日 新茶まつり

伊勢茶の主要産地である水沢では、4月29日に新茶まつりと初市が行われる。
おごそかな献茶神事に続き、威勢のよいかけ声とともに新茶の取引が始まる。

 6月 てつぼ休み(野あがり休み)
 7月 愛宕まつり(下河内)
 7月31日 水まつり(お諏訪踊り)(足見田神社)
お諏訪おどりをはじめとする、太鼓おどりは、約300年ほど前から、日照りが続いた時と、その祈願が成就してから行うお礼踊りなどとして発達してきた。
きらびやかな花笠などで着飾った若衆が大きな太鼓を首から抱え、笛や唄いにあわせて、廻りおどりながら両手でバチさばきをみせる勇壮で優雅な踊りである。
かつては、各地区で踊られていたが、現在はお諏訪おどりは7月31日に足見田神社水まつりとして、野田町では9月14日の地蔵盆と10月9日の秋まつりに行われている。
 8月
 9月14日 地蔵盆(水沢野田)
10月 4日 秋まつり(足見田神社)
10月 9日 秋祭り(水沢野田愛宕神社)
11月15日 七五三
11月23日 新嘗祭(足見田神社)
12月 7日 山の神もちつき(東保林)
馬の沓つくり(水沢野田)

「神」は、春、山から里にくだって田の神となり、秋、収穫が済むと山に帰って山の神になると信じられた。
12月6日、町の集会所で午後7時ごろから約60cm大の馬の沓(草鞋)4つ(1頭分)を作り7日午前0時を過ぎてから山の神の祀の木に掛け飾りつけを終える。
神社に白酒を供え、馬の沓に絵馬を結びつけて豊作を感謝し来る年の五穀豊穣を祈願する。
年が明けた1月7目早朝各家庭から持ち寄られた門松、しめ縄等と一緒に燃やされこの火で鏡餅を焼く。豊作をみんなで喜び感謝する気持ちを表す珍しい行事です。


星の広場・少年自然の家
一面芝生の多目的広場で、昼間はボール遊びやゲームなどで、体を使って楽しく遊び。夜は、「全国星がきれいに見える場所」に選ばれたここで、星空観察もできる。少年自然の家では、宿泊もできる
 ふれあい牧場
小高い丘の上に、乳牛がゆっくりと草を食べながら歩く姿や、眼下に広がる茶畑、自然林に囲まれたこの場所は、都会の雑踏を忘れさせてくれる。親子で弁当を持ち、テクテク歩いている牛に会いにきてください。
展望台
約80m下の内部川や遠くは伊勢湾が眼下に広がり、空には色とりどりの翼を背に空中散歩を楽しむ人も。トンビが舞う日は絶好のフライト日和である。
ここは、パラグライダーの滑走場があります。
 公共施設などの連絡先 
市民センター 29-2001 JA三重四日市農協 29-2009
四日市市茶業振興センター 29-3367 ふれあい牧場 29-2226
少年自然の家 29-3210 青少年野外活動センター 29-2095
宮妻峡ヒュッテ 29-2337    
水沢駐在所 29-2004    
水沢小学校 29-8000    
水沢保育園 29-2165    
水沢郵便局 29-2522    
水沢浄水場 29-3236    
水沢病院 29-3111    

 

水沢茶農業協同組合地図種類お買い物水沢茶農業協同組合