
三重県は、かぶせ茶生産で日本一の生産地です
 

伊勢茶は、全国で3番目の生産量のある、一大産地です
お茶と、茶器はつき物ですが、三重県には、四日市の万古焼をはじめ伊賀焼きなどさまざまな茶器があります
気に入った茶器でお茶を楽しんでください
|

三重茶農業協同組合および四日市茶業振興センターの見学について
三重茶農業協同組合
510-1105
三重県四日市市水沢町2441-3
三重茶農業協同組合
電話 059-329-3121
FAX 059-329-3410
|
四日市茶業振興センター
510-1105
三重県四日市水沢町西野252-63
四日市市茶業振興センター
電話 059-329-3367
FAX 059-329-3367
月曜日 休館(月曜日が休日の場合翌日休館) |
 |
三重茶農業協同組合では、少人数の場合、常時施設見学をしていただけますが事前にお電話でご連絡いただけると幸いです。
また、学校の事業の一環としての社会見学などは、下記の要領に従ってください
平成19年4月から三重茶農業協同組合は、四日市茶業振興センターの指定管理者となりました。
これにともない、三重茶農業協同組合では、小学校・中学校などの見学を四日市茶業振興センターにおいて実施することとなりました。
見学受付は、開館日であれば年中可能ですが、
5月の初旬は品評会出品などの都合で希望に添えない場合があります。 |
授業にて見学の場合
例年、水沢茶の学習に三重茶農業協同組合をご利用の市内学校の担当者の方にお願い申し上げます。
まず、四日市茶業振興センターへ電話にて現在の申し込み状況をご確認ください。
電話番号 059-329-3367
上記電話が出ない場合は、三重茶農業協同組合 電話番号059-329-3121へどうぞ
秋にはいりますと、見学が集中します。
日時が重複した場合には先着順とします。
茶業振興センターには、製茶工場と展示棟があります。
見学は通常
A.ビデオによる概略説明
B.工場見学
C.質疑応答
となります。
所要時間は約45分程度です。
また、三重茶農業協同組合の冷蔵施設の見学をご希望の場合は申し出ていただければ対応いたします。
ただし、茶業振興センターと水沢茶農業協同組合は自動車で5分程度はなれていますので、移動が必要となります。
A
510-1105 三重県四日市水沢町252-63
四日市市茶業振興センター
電話059-329-3367
大きな地図で見る
B
510-1105 三重県四日市市水沢町2441-3
三重茶農業協同組合
電話059-329-3121 FAX059-329-3410
- 施設利用申込書(PDF形式を印刷ください)を記入の上、四日市茶業振興センターへ直接ご持参になるか郵送にてお申し込みください
もし、PDFが閲覧できるソフト(acrobatreaderなど)がインストールされていない場合は、
ゼロックスのドキュワークの自己解凍形式を開くか実行でダウンロードしてください。
ファイルは mousikomi01.exeという実行形式ですのでデジタル署名が無いなどの警告が出る場合がありますが、安全なファイルですので実行していただくと申込書が閲覧・印刷できます。
- 月曜日は、四日市茶業振興センターが休館となるためご遠慮ください。
- 茶業振興センターは、市の施設ですので施設を利用する場合、施設利用料が必要ですが、一般的な見学・休憩、学習が主目的である場合などは免除いたします。
また、水沢茶農業協同組合見学の場合は無料です。
四日市茶業振興センターのパフレットがご覧いただけます。
伊勢茶の郷 すいざわスライド・ビデオ
ここで紹介するスライドビデオは約11分程度で小学校の見学者に対して見せているものです。
マイクロソフトメディアプレーヤーがインストールされている環境が必要です。 |