「きららの里(宮妻町快適農村推進会)」
 代表者:鎌田 泰裕


1 地区の概要


きららの里位置図
 宮妻地区は,三重県の北部,四日市市の南西部の水沢町にある。市の中心部から西へ約15qに位置し,鈴鹿山脈山麓の丘陵地に広がる農村地域であるとともに,鈴鹿国定公園にも隣接し,「宮妻峡」や「もみじ谷」といった素晴らしい景観と自然環境に恵まれた市内屈指観光地でもあり,東名阪自動車道四日市IC,鈴鹿ICからも比較的近く,県外からも多くの観光客が訪れる地域である。
 当地区は,鈴鹿連峰の「雲母峰」の麓の扇状地一面に茶園が広がる県下でも有数の茶産地であり,本市茶業の発祥地ともいわれ,市の史跡にも指定されている「冠山茶の木原」がある。内部川流域の地勢,気候等自然条件を活かし古くから茶生産が行われており,耕地のほとんどが茶園(49haのうち45ha)で,地域の農家(世帯数 58戸のうち34戸が農家)の大部分が茶生産に携わっている。地区内で生産されるお茶は「かぶせ茶」(一番茶期に,茶樹の上部をわら,むしろ等で簡単に被覆した状態で栽培した茶)が中心で,全国茶品評会等で農林水産大臣賞を受賞するなど良質茶生産に意欲的に取り組んでいる。

 むらづくりの内容


(1)宮妻地区は恵まれた自然環境のなかにあるが,その一方で農業生産・生活環境(農業生産基盤,生活環境及び交通の利便性等)において立ち遅れた面もあり,若年層を中心とした住民の減少,農業生産者の減少及び高齢化,さらには,農業後継者不足が進み,将来的には集落の崩壊,農業生産の衰退が懸念されるような状況にある。
宮妻地区全景 こうしたなか,自分たちの住む地域を何とか良くしたい,住みやすい豊かな地域を残したいという意識を持った住民有志がむらづくりの仕掛け人となって,平成6年に三重県快適農村プロジェクトの活動対象地域として行政からの働きかけに呼応する形でむらづくりに取り組むこととなった。
 平成8年には宮妻町快適農村推進会が設立され,活動がより身近に感じられるようにとの発想から,住民から募集した組織の愛称「きららの里」の北方にそびえる雲母峰に因んで名付けられたもの。光り輝くイメージも好評)の名の下で,様々な活動に取り組んできた。

3 むらづくりの内容及び成果


@ むらづくりの合意形成と推進体制
 次のような取組により,地域住民への「きららの里」の活動の内容の周知及び合意形成が進められている。
ア むらづくりに取り組むにあたり,10歳以上の全住民を対象とした住民意識アンケート調査(178人より回答)を実施し,住民の当該地域についての現状,課題及び将来へ意向の把握を行った。
イ 組織の愛称を募集するとともに,地域の将来構想について子供から大人まで各自の夢を取りまとめ,それに基づいて地域に対する夢を地図の形に表わした「夢マップ」を作成した。近い将来から遠い未来の夢まで,地域の自然環境を生かした観光,地場産業である茶に関すること,ミニ新幹線など子あるいは大人が感じている身近な夢がうまく地図にまとめられている。
ウ 「きららの里」の役員がむらづくりの仕掛け人となって,各種会合等に参加して活動内容等の周知に努めている。
 「きららの里」は,すばらしい宮妻を後世に残すため,「会員の自由な参加」と「楽しく有意義な活動」をモットーに集落内の住民により組織され,自治会,婦人会,老人会及び子供会との連携により年代を超え,また,農家,非農家を問わず地域の活性化に向けた活動に取り組んでおり,役員(会長,副会長,書記,会計,委員)を中心に活動を進めている。なお,各種行事については,その都度部会を設けて担当者を中心に積極的な取組が行われている。

Aむらづくりの内容
観光地(もみじ谷)
ア 地域の将来構想について子供から大人までの各自の夢を取りまとめて作成した「夢マップ」を集落全戸に配布し,むらづくりに関心を持たせるきっかけづくりを行った。 
イ むらづくりの一つの拠点(象徴)であり,地域住民との交流の場としても位置づけられる「ふれあい広場」を休耕田(約30a)の活用により設置した。また,整備を進める過程において広場の活用(管理及び整備計画等)について住民との十分な話し合いを行ったことにより,円滑な利用・管理が実現している。
ウ 子供たちが撮影した地域の景観写真を使ったオリジナルカレンダー「みやづまものがたり」を作成し集落全戸に配布し,また,「いしえの写真展」及び地域の伝統行事である地蔵盆にあわせた「おらがむらウォッチング」を実施し,自分たちが住む地域の環境について集落全体における再観光地(もみじ谷)認識のきっかけづくりを行った。
エ 集落内の農業生産基盤,生活環境及び観光施設の整備について,地域における懇談会等を通じて合意形成がなされ,農業生産基盤整備(モデル茶園の整備)と併せて具体的な集落の環境整備(農業集落排水整備)の実施に結びついた。
オ むらづくりを進めるため,「むらづくりの先進地視察」,「農村景観デザイン専門家養成講座」,「地域づくり仕掛け人サミット」及び「グリーンツーリズム研修会」等に積極的に参加するとともに,他の地域との交流により地域活動のネットワークを広げている。
カ 特産の茶のより一層の生産を視野に入れて,茶の手もみ体験及び茶料理(茶飯,茶がらの佃煮,茶葉の天ぷら及び茶餅)の講習会等を実施した。

4 むらづくりの成果


ア 地域住民のむらづくりに対する意識の高揚
「夢マップ」及びオリジナルカレンダーの作成・配布を行うことにより,自分たちが住む地域の環境についての再認識のきっかけ及び地域を良くしていこうとする取り組みに対するムードが醸成され,住民のむらづくり対する意識を高めることができた。
ふれあい広場イ 各種コミュニティー活動の推進による地域住民の一体感の醸成女性会員からの提案に基づいて地域住民の交流の場・機会づくりのために集落の休耕田を無償で借り受け,「ふれあい広場」を整備したが,その過程において住民が一緒に汗を流して草刈り等の作業が行われた。刈り取った草の野焼きの際には,子供たちも含めて参加者全員で焼き芋を味わった。「ふれあい広場については,その後も順次整備を進め,地元産の木材を利用したベンチの設置(台風の被害の風倒木の有効利用),果樹の植栽,野菜,花,もち米の栽培等を実施した。さらに,地域の伝統行事である地蔵盆にあわせた「おらがむらウォッチング」も実施され各種コミュニティー活動を通じて地域の活性化とともに地域の住民の一体感の醸成が図られている。
ウ 女性の活動「きららの里」の活動においては,設立当初から女性も役員として参画し(役員13名のうち4名が女性),様々な取組の中で活躍しており,「ふれあい広場」の整備,茶の手もみ体験及び茶料理の講習会等女性の視点からのアイデアが地域住民の交流,特産の茶の振興に活かされている。また,むらづくりの活性化と広域的なネットワークづくりを目指して東京都内で開催された「農村景観デザイン専門家養成講座」,「地域づくり仕掛け人サミット」,「グリーンツーリズム研修会」にも女性が積極的に参加するなど,むらづくりの活動において女性パワーの発揮が促進されている。
エ 農業生産基盤(モデル茶園)及び生活環境等(集落排水等)の整備農業生産基盤整備の一環としてモデル茶園(4.0ha)が平成10年度に完成したほか,集落排水整備を12年度より実施する予定となっているなど,地域住民の合意に基づく農業生産・農村環境整備の推進が着実に図られている。


組 織 図